子供の便秘
便秘のお悩みというのは何も大人の女性だけではありません。生まれたばかりの赤ちゃんだって便秘になることがあります。便秘になるメカニズムは既にお話しましたが、それと同じ状況が作られれば赤ちゃんも便秘になります。大人の便秘と違ってここで問題なのは、赤ちゃんは自分でそれを訴える手段がないということです。赤ちゃんが何らかの症状を訴える時には泣いてそれを知らせます。ですがお腹が空いてミルクが欲しい時も、おむつの中がいっぱいになっていて気持ち悪い時も、同じように泣きます。そのため、なぜ泣いているのか特定できないことから赤ちゃんの便秘に気づかないことがあります。
新生児の赤ちゃんは生後1ヶ月くらいまでは頻繁に便を出します。それだけ体内に蓄積する能力がなくて、少したまるとすぐに排出するということを繰り返しているからです。それが徐々に成長するにしたがって便の回数が減ります。これは成長なので全く問題はありません。場合によってはそれが2,3日便が出ないということもあります。それまで頻繁に出ていたものがいきなりピタッと止まるわけですから心配になりますが、赤ちゃんそのものの機嫌が良くて、2,3日間隔でもまとめてたくさんの柔らかい便が出ていれば問題ありません。
赤ちゃんの便秘と呼べるのは、さらに便が出ていなくて3,4日に及んでいる段階からです。この時点になるとお腹に膨満感といって、いっぱいになって膨らんだ感じが分かるようになります。また不快感や腹痛、便を出すときに痛むなどの症状が伴ってきます。こうなると立派な便秘です。
ここで出来る対策としては、お腹のマッサージをしてあげること。ソフトなマッサージによって腸の動きを活発化させて排便を促します。また「マルツエキス」を与えるという手もあります。これは薬局で簡単に手に入ります。他には白湯や砂糖水を与えて腸内の水分を補給し、便を柔らかくするという方法もあります。これなどは大人の便秘対策と考え方はほとんど同じですね。
大人の便秘対策とちょっと違うのはここからです。もっと原始的、かつ物理的な対策です。綿棒浣腸と言う方法です。名前だけ見てどんなことをするのか想像がついた方も多いかと思います。おそらくそのご想像の通りです。肛門に綿棒を入れて中をグルグルっと刺激します。すると腸が刺激されて便が出てくる...これは大人の女性にはなかなか出来ませんね。
子供用のイチジク浣腸もあるので、それを使ってもOKです。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 子供の便秘
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://constipation.infoippo.com/mt41/mt-tb.cgi/409
コメントする